去年からつけようか悩んでいてついに装着しました。
車高調の導入理由
- 純正の足回りがユルすぎた
- 車高が高すぎてスポーティな雰囲気がない
- 長く乗るので好みに仕上げたい。
一番の理由は走りをなんとかしたかったからです。
交差点カーブのたびに激しいロールやアンダーステアを感じる。山道が楽しくないのは当然として町中ですら走りが楽しくない。N-ONE乗りの人ならわかってもらえると思うのですが、ロールすごくないですか?
あとRSって割にはめちゃくちゃ車高が高いので見た目に締まりがない。もう少しスポーティな雰囲気を漂わせたい。なんかJG3ってJG1のN-ONEより結構大きく見えません?もうちょっとキュッと小さい感じが好きなのですが。
ということで車高調をつけることにしました。
もし見た目の問題だけなら車高調に手を出さなかったけど長く付き合うつもりなので乗ってて楽しいクルマにしたいよね。
ハイパーマックスSにした理由
乗り心地が一番キープできると思ったからです。
乗り心地がキツイと走りが良くなってもツライんですよね。N-ONE RSは毎日の足車なので不快だと乗るのが嫌になってしまいます。なのでまず”乗り心地”が一番大事な要素でした。
下げ幅が他の車高調よりも少ないのはそれだけストロークが確保されているからでしょう。そのことからも他の車高調より乗り心地が良さそうなのが想像できました。
もし車高調に交換するなら、乗り心地と走りの両立がウリのハイパーマックスS一択でしたね。
あと以前BRZに乗っていたときにHIPERMAX4をつけていてそのときに印象が割と良かったのもあります。
ちなみにダウンサスは最初から考えていませんでした。
車高・走りの微調整・乗り心地などあとから微調整できないのは自分にはツライ。ってことで最初から車高調一択でしたね。自分はあとで車高を変更することもあるし、減衰調整とか楽しいですよね。気分でちょっといじってみたり変化をつけることができますし。
ハイパーマックスSをつけた感想
- 純正サスペンションよりも乗り心地がいい
- 快適性大幅UP
- ロールが若干減った
- 上下動が減った
- 走りの安定感、シッカリ感UP
コレめちゃくちゃ良いです。つけて良かった!
車高調をつけるにあたり一番心配していた快適性ですが、むしろ純正より乗り心地が良くなりました。
段差での衝撃は純正と同等かむしろ衝撃は小さくなっているくらいです。近所にマンホールがかなり連続してる道路があるのですがそこを走ってみても純正サスペンションより衝撃が小さくなっていて驚きました。普通に乗り心地良いです。
さらに上下動が小さくなっているので段差を乗り越えたあとの収まりもいいです。また上下動が小さくなったことで走っていて安心感がありますね。動きが小さくなっただけでなく収束も早くなりました。足回りが安心感あるのものになりました!
個人的にこの「走っていて安心感がある」というのは疲労感の大幅軽減になりました。
純正サスは走っていて不安感があって無意識に体に力が入ったり身構えていたように思います。乗り心地だけでなくて、安心して走れるかどうかは意外にも疲労感に大きく影響しますね。
ロール感・ハンドリングは根本的には改善しない
純正に比べれば全然違いますが、それでもカーブのときのロール感はそれなりにあります。普通車のようにはならないですね。
あとステアリングを切ったときのグニョ感というか反応の遅さもあまり変わりません。これはブッシュがかなり柔らかいからでしょう。チューニングを進めてもこの特徴が変わることはないと思います。
車高は20ミリ下げた
やりすぎないくらいにしたかったので純正から20ミリ車高を下げました。
HKSさんの推奨車高がフロント-31ミリ、リア-28ミリだったのですが、ホームページで見た参考写真が結構低く感じたので推奨車高よりも上げて設定しました。
他の人からみて車高を下げたことはわからないでしょう。
ただやっぱり20ミリ下がっただけあって、見た目はだいぶ良くなりましたよ!
ハイパーマックスS 大満足!
ハイパーマックスSの謳い文句である「走り心地」を体感できる素晴らしいサスペンションだと思いました。
思い切って交換して本当に良かったと思っています。
快適性と運動性能が高次元でバランスされていてすごく良いです。
運動性能をもっと伸ばすサスペンションもあると思うのですが、このサスペンションはN-ONEのダメな走りを改善するような感じです。
ちなみに数年前、BMWにKW Ver3という最高峰のサスペンションをつけたときは普通にゴツゴツして乗り心地が辛かったので「うーんまぁこんなもんか」感が結構ありました。KWよりもハイパーマックスSの方が圧倒的に良いと感じています。
乗り心地を良くしながら走りを引き締められるので最高に楽しいサスペンションですよ!